エントリー_2023年度
開催日程
※2023年8月26日(土)に練習会/代表者会議 兼 競技説明会
競技会場
代表者会議 兼 競技説明会会場
アクセス
種目/参加費/定員
種目 | 部門 | 参加費 | 定員 | 制限時間※3 |
---|---|---|---|---|
400m | 一般※1 小学生 | 一般:3,000円 小学生:1,500円 | 100名 | 10分 |
800m | 一般※1 中学生 | 一般:5,000円 中学生:2,500円 | 100名 | 20分 |
1km | 一般※1 中高生 | 一般:8,000円 中高生:4,000円 | 100名 | 30分 |
5km一般 | 14歳以上 | 一般:12,000円 中高生:8,000円 | 50名 | 2時間20分 |
5km日本選手権トライアル | 14歳以上※2 | 14歳以上:12,000円 | 50名 | 2時間20分 |
5km北海道選手権 | 14歳以上※2 | 14歳以上:12,000円 | 20名 | 2時間20分 |
※2 14歳は、大会開催年12月31日現在の満年齢とします。
参加資格
(2) 参加種目の距離を制限時間内で完泳出来る泳力があり、定期的に水泳練習を行っている心身ともに健康な人でないと出場出来ません。
(3) 既往症(内臓疾患・心臓疾患・呼吸器疾患等)のある人は出場出来ません。その他大会実行委員会が不適当と認める人の出場も出来ません。
(4) 選手の健康を考え、前泊することを条件とします。ただし,近隣市町村で試合前日に十分睡眠が確保される場合は前泊条件にあたらないものとします。
(5) 未成年者は、保護者直筆の日付、署名入りの『保護者同意書』を提出しなければなりません
競技方法
(2) 日本選手権トライアルの部
ア) 男女各1~3位に、日本選手権の参加資格が付与されます。ただし、3位以内であっても1位の選手と15分00秒超の差があった場合は付与されない。※2022年11月改訂
イ) 当該年度の日本水泳連盟強化指定選手が、当連盟の強化事業として出場する場合はOWSオープン選手扱いとし、表彰順位対象外となり、日本選手権出場権付与も対象外となる。
ウ) 日本水泳連盟の競技者登録2023年度完了者でなくても出場できますが、参加資格を得たのち日本選手権に出場する場合には、2023年度の競技者登録が必要になります。
エ) 水着は、FINAマークの付いたものを着用してください。
オ) ウェットスーツの着用は、FINAルールに従ってください。(16℃~18℃未満=着用義務、18℃~20℃未満=任意、20℃以上=禁止)
(3) その他(一般・高校生・中学生・小学生)の部
着用水着の制限はありませんが、水温が18℃未満の場合はウェットスーツを着用しなければなりません。
(4) 日本水泳連盟のサーキットポイントは、5㎞の完泳者に付与されます。
(5) 完泳者全員に完泳証を交付します。
制限時間
400m:10分
800m:20分
1km:30分
5km:2時間20分
表彰
400mの部 一般、小学生 男女各1~3位
800mの部 一般、中学生 男女各1~3位
1kmの部 一般、中高生 男女各1~3位
5kmの部 14歳以上 男女各1~3位
5kmトライアルの部 14歳以上 男女各1~3位
5km北海道選手権の部 14歳以上 男女各1~3位
完泳証
郵送希望のお申し出がない限り、当方からの郵送は致しません。
郵送のご希望は別途有料(1,000円)にて賜ります。大会本部にお申し出ください。
スケジュール(8月26日大会前日)
12:00~14:00 練習会
15:00 代表者会議 兼 競技説明会
・必ず出席すること。やむを得ず欠席する場合は、代理人を出席させてください。
・会場:川上郡弟子屈町『屈斜路ウォータースポーツ交流公園』管理棟前
スケジュール(8月27日大会当日)
8:00 主催者注意
8:20~9:00 ウォーミングアップ(全種目)
〔招集時間〕
9:00~9:20 400mの部・1kmの部
9:30~9:50 800mの部
10:10~10:30 5km・トライアル・北海道選手権の部
〔競技開始〕(女子は男子の2分後にスタートします。)
9:30 400mの部・1kmの部 同時スタート
10:00 800mの部
10:40 5km・トライアル・北海道選手権の部 同時スタート
エントリー
コース
大会進行
練習会受付は「受付用テント」で行います。
ア: 受 付 11時30分~13時30分
イ: 練習会 12時00分~14時00分
ウ: 提出する書類
① 参加申込書: 1通
② 誓約書: 1通
③ 健康問診票: 1通
④ 保護者同意書(未成年者): 1通
⑤ 健康チェック表: 1通
(2) 8月27日(日)
競技受付(各種目共通)は「受付用テント」で行います。
ア: 受 付 7時00分~8時00分
イ: 提出する書類
① 参加申込書 1通
② 誓約書 1通
③ 健康問診票 1通
④ 保護者同意書(未成年者) 1通
⑤ 健康チェック表 1通
ウ 受け取る物
① ADカード=自分の名前と選手番号が記載されています。
常時首から下げ、外から見えるようにシャツの上に出してください。
② 計測バンド(2個・ADカードと同じ番号) =両手首に付けます。
緩む畏れがある場合はビニールテープを巻きます。
③ スイミングキャップ=黒色の油性マジックインクを使用し、両側横に選手番号を記入し
自分の両肩にも同じ番号を書いてください。
④ 大会プログラム=自分の名前、区分(一般・中高生・中学生・小学生)
クラス(400m・800m・1km・5km)を確認してください。
大事な物ですから落としても分かるように名前を書いてください。
⑤ 参加賞=最後に参加賞を受け取ってください。
(3) ウォーミングアップ(各種目共通)
ア)会場でのウォーミングアップは、朝8時20分~9時00分の時間だけ許されています。
水温や水深、透明度、波の状態を確かめるため、全員が行ってください。
イ)着替えは、更衣用のテント(男女別)を利用してください。
ウ)荷物は、帯同・付添コーチに預けるか自己責任で保管し、紛失や取違えのないようにしてください。履き物も同じです。
(4) 招集は(各種目共通)「招集用テント」で行います。
ア)その種目の競技開始30分前から行っています。※ADカード、マスクを忘れないこと。
イ)まず、ADカードを預けて、新しい『マスク(不織布)』を貰って着用します。
ウ)計測バンド・スイムキャップ・両肩を見せ、装着状況と番号の確認を受けてください。
以上の物を紛失した場合は、競技会に出られないことになります。
エ)荷物は一切預からないので、帯同・付添コーチに預けるか自己責任で保管してください。
オ)その他(負傷事故防止の為)
①手足の爪の長さを整えてください。
②時計を含む装飾品(ジュエリー類)の装着を禁止します。
(5) 競技要領
ア)スタート(各種目共通)
①競技開始10分前には、桟橋付近の湖岸に番号順に整列し、審判長の指示を受けてください。
※「マスクを着用していること。」
②)審判長の合図で水に入り、スタートロープの所に行きます。
※入水の直前で「マスク」をゴミ箱に捨てる。
③)スタート位置は、湖面に直線に張ったロープで、スタートラインとします。
④)位置に着いたら、進行方向に向かい、スタートロープを背に付けて並び、スタートの合図を待ってください。早く出ると失格になります。
⑤)女子は、男子の2分後にスタートしますので、男子のスタート後、男子と同じように並んでください。
イ)400m競技
①スタート位置は、周回板の前に張られたロープで、岸から見て右側にスタートします。
②コースロープを左に見て泳ぎ、100m地点の三角ブイを左回り(時計と反対)に回って沖側に出ます。
③次に、コースロープの沖側を第4ブイに向かって200m泳ぎます。
④最後に、第4ターンブイを左回り(時計と反対)に回ってゴールを目指します。
ウ)800m競技
①スタート位置は、周回板の沖側に張られたロープで岸から見て左側にスタートします。
②コースロープを左に見て泳ぎ、第4ターンブイを左回り(時計と反対)に回って岸側に出ます。
③次に、第1ターンブイを目指して300m泳ぎ、そのブイを左回りに回って沖側に出て、コースロープに沿って第4ターンブイまで300m泳ぎ、再びそのブイを左回りに回ってゴールを目指します。
エ)1㎞・5㎞の競技(トライアル、選手権の部を含む)
①スタート位置は800mと同じで、岸から見てに左側にスタートします。
②5㎞の競技等で参加者が多い場合は、「日本選手権トライアルの部」の選手を最前列とし、複数列で並びます。
③第4ブイを左回りした後は、第1、第2、第3ターンブイの順に周回します。
(6) 周回
ア)1㎞は1周+200m、5㎞は6周+200m泳ぎます。
イ)1周毎に湖上に設けた「周回板」の下を通過してラップタイムを計測します。
ウ)通過の際は、タッチの必要はありませんが、手(計測バンド)は水面上に出して通過してください。
エ)5㎞の最終周に入る先頭選手には、振鈴による合図を行います。
(7) ゴール(各種目共通)
ア)規定の周回後、「ゴールタッチ板」の下部を「タッチ」してゴールになります。
イ)手は、左右どちらでも構いません。
ウ)空振りの場合は、戻ってタッチしなければなりません。
エ)立ち止まってのタッチや歩いて戻ってのタッチを認めますが、他の選手の妨害をしないようにしてください。
オ)ゴール後、競技役員から着順札を受け取って記録テントに行き、着順札と計測バンドを返納します。最後に、自分のADカードを受け取ってください。
(8) 急いで、自身のマスクを着用してください。
その他
(2) 競技開始時間等はあくまで参考時間となります。招集時間には余裕を持って会場へお越しください。
※天候や湖の状況により、中止になる場合があります。
(3)
競技に関する抗議は、そのレース終了後30分以内に文書で審判長に提出してください。その際、抗議料5,000円を添えて受付に提出してください。
(4)
抗議の内容を大会総務で検討し裁定します。また、抗議内容が認められた場合は抗議料が返金されますが、認められなかった場合は抗議料は返金されません。
(5) 計測バンドの未返納等
ア: 受付後、何らかの事情で競技に参加できなかったときは受付係に返却するか、下記の業者へ発払いで送付しなければなりません。
タイムハック株式会社
返却先:
〒675-1336 兵庫県小野市下大部町776番地
TEL:0794-60-3137
実費4,400円(税込み)を請求します。
イ: 紛失または破損で返却できなかったときは、
(6) 車を利用しての来場について
会場は国立公園の一角にあり、駐車場スペースが限られております。車両による来場の際は相乗りする等のご協力をお願い致します。また、会場係員の誘導指示に従ってください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について-Ⅰ
会場内は『全面禁煙』とさせて頂きます。大会関係者(選手、帯同・付添コーチ、競技役員大会役員等)及び一般来場者等全員が対象です。
(2) マスクの着用
ア)大会関係者は、『競技エリア』及び『管理棟』、『招集所等の大会テント』では必ずを着用してください。
マスクを忘れたり紛失した方には、代替品(不織布)を支給しますので、受付へお越しください。
イ)選手は、各種目の招集時に新しい『マスク(不織布)』をお渡ししますので、入水直前まで着用してください。
マスクはレースの入水直前に回収・廃棄しますので、レース後は速やかに備え付けの又はご自身のマスクを着用してください。
ウ)競技役員はマスクの他、『フェイスシールド』を着用する場合があります。
(3) ADカードの掲示
会場内では、常に「係(色)別ADカード」首から下げて行動してください。
対象者は、大会関係者全員です。
(4) 健康チェック表の提出
大会関係者全員に『健康問診票』を提出して頂きます。同時に体温測定も行います。
(5) 手指消毒と体温測定
会場内の『管理棟』や『競技エリア』及び『招集所等の大会テント』に入る際は、「手指消毒」と同時に「体温を測定」をしてください。
37.5℃以上の方は、看護師の診察を受けて頂きます。
新型コロナウイルス感染防止対策について-Ⅱ
※以下の対策は、練習会にも摘要します。
(1) 大会前2週間において以下の事項に該当する場合は、参加を見合わせること。
①平熱を超える発熱
②咳(せき)、のどの痛みなどの風邪の症状
③だるさ(倦怠感)息苦しさ(呼吸困難)
④臭覚や味覚の異常
⑤体が重たく感じる、疲れやすい等の症状
⑥新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
⑦同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
⑧過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合
(2) 入場者は、『健康チェック表』に必要事項を記入し、大会前日の練習会及び当日の受付時にも提出して頂きます。
競技エリアへの入場者(同伴者・競技役員・大会役員など)も全員に『健康チェック表』を提出して頂きます。一度退場された場合の再入場も、その都度提出して頂きます。
(3) 水泳用具・飲食物・ストレッチマット等は、専用の物を用意し共用しないこと。
(4) 会場までの交通機関内でも、『マスク』の着用、人との距離、座席間の距離、車内換気、会話などに留意すること。
●会場内
(1)
入場から退場までの全ての場面で、ソーシャルディスタンス(2m~)をとって行動すること。(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く。)
(2) 選手控え場所や会場外でも、人との距離・座席間の距離を保つこと。
(3)
選手が招集時に外した自身のマスクは、ポケットか袋に入れ、衣類、イス・地面等に直接置かないこと。また、マスクを紛失した方には『マスク(不織布)』をプレゼントします。
(4) こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施すること。
(5) 選手は、招集所での選手間の会話、競技後の選手間の会話を控えること。
(6) 大きな声での会話や応援をしないこと。
(7) 唾や痰を吐くことは極力行わないこと。
(8) ドリンクの回し飲みはしないこと。
(9) 飲みきれなかったドリンクを、指定場所以外に捨てないこと。
(10) 選手は、自分のレース終了後、なるべく速やかに退場すること。
(11) ミーティング等は控えること。
(12) 競技会主催者・施設管理者が決めたその他の措置・指示について従うこと。
●大会後
(1)
大会後2週間以内に「新型コロナウイルス感染症を発症した」場合は、競技会担当者に対して、濃厚接触者の有無等について報告すること。
(2)
回収した『健康チェック表』は大会事務局で個人情報保護法に十分配意し、2ヵ月間保管後、廃棄(シュレッダー)いたします。
その他
このレースは、自然の中で行う競技のため、当日の天候や湖の状況によりコースや進行の時間が多少前後することがあります。競技時間等はあくまで参考時間となります。招集時間には余裕を持って会場までお越しください。
※天候や湖の状況により、同時開催のイベントが中止になる場合があります。
(2) この大会は「屈斜路湖OWS競技規則」に従って行います。
必ず一読してください。
主催
共催
後援
協力